この文書は山梨県指定管理者制度応募時のものをそのまま掲載しています

お問い合わせは管理課までお願いいたします

 

●団体の概要

団体の種別  社会福祉法人

団体の名称  社会福祉法人 山梨県身体障害者援護協会

団体の所在地 〒407−0046 山梨県韮崎市旭町上条南割3294

基本財産   9,393千円

職員数    18人

 

法人事業実績

法人設立の経緯

 働く意欲のある重度身体障害者とその親達が、働く喜びと自立の機会を提供する重度身体

障害者授産施設の設置について、長年、関係方面に陳情、請願してきた結果、国際障害者年

の翌年(昭和57年度)山梨県予算に建設費が計上され、昭和58年4月に山梨県立あさひ

ワークホーム(以下、「ワークホーム」という。)として完成しました。

   施設の管理運営については、授産施設建設運動の経過を踏まえ、また、よりきめ細やかな

施設運営と重度身体障害者の福祉向上のためには、身体障害者の親たちで組織する山梨県肢

体不自由児者父母の会連合会を中心として構成する社会福祉法人を設立し委託することとな

りました。このため、法人設立に必要な資金づくりを、山梨県肢体不自由児者父母の会連合

会とその下部組織である「あけぼの医療福祉センター身体障害者更生施設部門」の保護者会

の会員が中心となって運動を展開し、多くの浄財を集めました。社会福祉法人山梨県身体障

害者援護協会(以下、「当法人」という。)は、昭和57年8月5日厚生省から認可されま

した。

 

2 内容

当法人は、昭和61年に、以前県庁内にあった山梨県肢体不自由児者父母の会連合会の事

務局を受入れ、担当職員はボランティアでの対応によって円滑な会の運営に協力し、山梨県

で2度開催した関東甲信越肢体不自由児者父母の会連合会研究大会及び同指導者研修会の開

催等、開催県事務局として、障害者福祉向上のため長年協力しております。

  昭和62年には、当時地域において建物等環境面で重度身体障害者への配慮が少なかった

ことから、障害者の外出の機会も少なく、障害者福祉への理解が不十分であったため、地域

の中でともに心豊かに暮らす地域福祉社会の実現を目的とした「コンサート」を地域啓発事

業として、ワークホームとともに主催し、平成15年までの間、多くのボランティアと地域

のご協力を得ながら年に1回「ワークホーム」敷地内の松林に設けた職員とボランティアの

手作りによる野外コンサート会場で実施してきました。17回もの積み重ねにより、音楽を

通した地域交流の実施は、社会福祉村各施設の利用者へのサービス提供内容及び障害者福祉

への理解が、地域により一層深められたことと思われます。

  この手作りによるコンサート会場は、平成18年5月竣工予定の山梨県立あけぼの医療福

祉センターの移転新築建設現場となったため、取り壊されましたが、長年の地域交流事業の

成果が評価され、新たにあけぼの医療福祉センター再整備計画の中の地域交流の場として、

 野外ステージが建設されることとなりました。

   平成11年には、障害をもつ人が質の高い自立した生活を送るため、地域における心の通

 じ合いと支え合い、ボランティアの幅広い支援活動等、人権を尊重した福祉の基盤をさらに

厚くすることが重要であることから、神奈川県人権啓発推進委員を努めた「辛淑玉」さんを

講師として、「ともに生きること」をテ−マに、地域福祉セミナ−を「旧双葉町ふれあい文

化ホール」にて主催し、多くの身近な地域の方々に働きかけることができました。

 

当法人が運営する事業

(1)施設支援事業

    @ 種   別 身体障害者授産施設

    A 施 名 山梨県立あさひワークホーム

    B 定   員 入所50名  通所19名

    C 敷地面積 30,000u(県有財産)

    D 建物面積 1,992.31u(県有財産:管理棟・居住棟・作業棟)

 

(2)居宅支援事業

    @ 児童短期入所事業             定員7名

    A 知的障害者短期入所事業

    B 身体障害者短期入所事業      定員3名

C 身体障害者の更生相談に応じる事業

 

あさひワークホーム運営実績

沿革

 昭和58年 5月 1日 あさひワークホーム開所

 昭和60年 3月26日 第2作業棟(63u)竣工

昭和61年 4月11日 創立3周年記念式(記念碑除幕・所歌制定)

昭和61年10月11日 昭和天皇陛下行幸

 昭和62年 5月17日 第1回そよかぜコンサート開催

 昭和63年 9月 1日 通所事業併設(定員5名)

 平成 3年 4月 1日 通所定員10名に増員

平成 4年 3月31日 第1作業棟増設(北東部21u)

平成 4年11月 1日 第1作業棟増設(北西部42u)

 平成 5年 3月31日 コンサート用屋根付野外ステージ建設

 平成 5年 5月17日 創立10周年記念式

平成 6年 3月31日 機能訓練室+ショートステイ居室竣工

平成 6年 7月 1日 ショートステイ事業開始(定員3名)

平成 9年10月 1日 通所定員10名から15名に増員

平成11年 8月 1日 ホームページ開設

 平成13年 6月 1日 授産物品搬出入用屋根設置

平成15年 3月10日 大規模改修工事(屋上防水、廊下壁塗装、食堂壁材張替、外壁補修)

 平成17年 1月 1日 通所定員15名から19名に増員

平成17年 1月 1日 給食業務を外部委託

平成17年 3月31日 授産用のトラックヤード竣工

 

管理運営面

(1)利用者主体の考え方

  ・ 昭和58年のワークホーム開所当時は、施設利用者の呼称を「訓練生」または「寮

生」ということが一般的でした。しかし当施設では、利用者と職員とが対等の関係で

あるという考えの下、会社の社員と同じ考え方で「所員」という呼称にしました。

  ・ 職員については、一般的な敬称であった「先生」ではなく、お互いに「さん」付け

で呼び合いました。

  ・ 人格を尊重して、飲酒や外出は原則自由とするほか、身障者スポーツ大会への参加

等積極的に社会参加の機会を提供してきました。

 

(2)経費の効率的使用

   ワークホーム建設費の中に、施設周辺の緑化に向けた植裁費300万円が計上されていま

したが、その費用を利用者の生活の利便性向上を考慮して2カ所ある利用者トイレ入口、

食堂入口を自動ドアに変更する費用に充てました。

   したがって3,000本の緑化樹の植裁は、職員が砂利地や松林であった用地に一輪車とス

コップによる客土作業を行いながら、開所より2年の歳月をかけて行いました。

   また、グラウンド造成等、利用者の生活を豊かにするために必要な工事や修繕も外部

に委託せず、廃棄物品は必ずリサイクルを検討するなど、限られた予算の中で職員が手

作りで対応することが伝統となっています。

 

(3)ボランティアの受け入れ

   窓ふきや洗濯物整理等、利用者との関わりの薄いいわゆる雑用にはボランティアを使

わないことを原則としています。利用者と直接ふれあう授産作業やクラブ活動の指導等

の面でお手伝いをねがい、障害者福祉の良き理解者となっていただいています。

 

(4)快適さを求めて

   入所施設を訪問すると、いわゆる「施設臭」がしがちですが、当所では、利用者と職

員が一丸となった清掃で施設臭を防止しています。また、定期的なクリーンキャンペー

ンと保護者会による除草などにより快適な環境を維持しています。

 

(5)福祉の人材育成

   教員、社会福祉士、介護福祉士養成の大学及び専門学校と連携し、介護体験や学習の

場として積極的に施設を提供し福祉の人材育成に貢献しています。

 

(6)年末懇親会

   毎年年末に利用者、保護者、協力企業の代表、ボランティア、法人役員及び職員が一

同に集まり、施設運営の協力に対しての感謝と、相互に一年間の労をねぎらうことを目

的とし、懇親会を開催しています。

 

(7)給食の業務委託

   平成17年から、運営の効率化と給食サービスの向上をめざし、給食業務を(株)富

士メディカルサービスに委託し、毎食の選択メニュー、毎月1回の行事食、誕生日会な

どにより、豊かな食生活を提供しています。

 

授産事業

 ・ 昭和58年の開所時には、印刷作業をメインとし、袋物加工、軽作業、農園芸の4班

体制で授産作業をスタートさせしました。

 ・ 昭和61年には、山梨県で行われた全国身体障害者スポーツ大会の記念品を山梨県か

ら受注し、袋物加工班が中心になり革製のポシェット3,000個を作成しました。

 ・ 昭和63年には、関東甲信越肢体不自由児者父母の会連合会山梨大会の土産品として、

袋物加工でオリジナル柄の信玄袋1,200個を作成しました。

 ・ 平成14年から2年間、山梨県授産活動活性化協議会の会長と事務局を山梨県から委

託され、県内の授産施設や小規模作業所の活性化に向けた活動を中心となって行いまし

た。

   その内容は、講演会の開催、県内授産施設や小規模作業所のガイドブックの作成、オ

 ギノリバーシティ店に山梨県授産物品販売コーナーの設置などです。

 ・ 開所以来、企業での実習はおおむね20件、そのうち3名が一般企業に就職していま

す。

 ・ 養護学校や施設、在宅の障害者の作業実習を年間30人程度受け入れています。

 ・ 平成17年度からリサイクル事業をワークホームのシンボルワークと位置づけ、有価

物回収と資源のリサイクル作業を通し循環型社会の実現に貢献するため、新たなスター

トを切りました。

 

生活支援

 ・ 給食は、毎食2種類の副食から個人の嗜好に合ったおかず選択するセレクトメニュー

とし、利用者から好評を得ています。

・ 毎年、クラブ活動や余暇時間を使って作成した趣味の作品を障害者文化展に出展して

います。昭和62年にはワークホーム利用者の作品が知事賞に輝いています。趣味を通

して生き甲斐や目標を見つけられるよう、余暇活動の充実に努めています。

 ・ 毎年秋に日頃の労をねぎらい、お互いに親睦を深めるため一泊二日の利用者旅行を行っ

ています。平成4年には二泊三日の日程で、北海道旅行に行きました。初めて飛行機に

乗る利用者も多く、思い出に残る楽しい旅行でした。

 ・ 生活支援と作業指導を通し、利用者の自立意識を高め、家族の理解と協力及び居住環

境の改善等により開所以来28名が地域生活に移行しており、うち4名が結婚していま

す。

 ・ 障害者スポーツ指導員の資格を持つ職員の指導のもと多くの利用者が山梨県障害者ス

ポーツ大会へ参加しています。また、全国障害者スポーツ大会に延べ6名の利用者が参

加し、好成績を上げました。

 

5 地域との交流

 ・ 毎年1回、あけぼの医療福祉センター成人指導課との交歓会を開き、軽スポーツを通

して利用者間の交流を深めています。

 ・ 毎年1回、地元南割区の老人会の方とゲートボールやグラウンドゴルフなどのスポー

ツを通して地域交流スポーツ大会を開催しています。

 ・ 毎年、地元竹ノ内婦人会と南割区老人会の方々を招いて納涼会を開催し、模擬店や盆

踊り、花火大会等を通し相互の理解と親睦を深めています。

 

 

TOPページにもどる