普通救命講習会
下に当日の様子を写真で紹介しています

2001年7月4日(水)午前9時から3時間、山梨県立あさひワ−クホ−ムの職員18名を対象に、当所会議室にて山梨県峡北消防本部韮崎消防署署員の指導の下、普通救命講習会を実施しました。

 救急車が119番通報を受けてから現場に到着するまでの所要時間は、全国平均で約6分であるとのこと。しかし、脳が酸素なしで生きている時間は、わずか3分〜4分といわれ、呼吸や脈拍が触れなくなった傷病者をそのまま放置して救急隊員の到着を待っていたのでは、仮に命を救えたとしても元の社会生活ができるまで回復することは非常に困難となります。
 そこで、一刻も早く応急手当を行う必要があるため、その場に居合わせた「わたしたち」がその応急手当を行う人なのです。

 では、その場ですぐ行わなくてはならない応急手当については次のとおりです。

普通救命講習「心肺蘇生法」の受講結果まとめ

●●●一人で行う場合●●●

「傷病者発見」
「意識の確認」
 
左手で頭を固定し、右手で傷病者の左肩を叩きながら耳元にて声掛け確認
「どうしました (小声で) わかりますか (普通の声で) だいじょうぶですか (大きな声で)」
 
反応なし
「意識なし」
 
左手は傷病者の頭を固定し、右手を振って他者へ119番要請
「だれか救急車を呼んでください」
「口の中の確認」
 左手は頭を押さえたまま、右手であごを手前にして口を開ける

「異物なし」
「気道の確保」
 
左手は頭を押さえたまま、右手人差指と中指であごを持ち上げる。呼吸をしているか頬を傷病者の口鼻に近づけ確認。5秒
「呼吸なし」
 
人工呼吸の準備
◎ 「人工呼吸の開始」
 
左手で鼻をつまみ、2回人工呼吸する。同時に傷病者の吐く息も確認

◎ 「脈拍の確認」
 
左手で頭を押さえ、右手人差し指と中指をのど仏の手前(頚動脈)にあて、5秒

「脈拍なし」
「心臓マッサ−ジ開始」
 
右手人差し指と中指を肋骨の線に沿って中指を肋骨と肋骨の間に持って行き、人差し指の隣に左手手のひらの付け根を当て、右手も添えて1回0.6〜0.75秒の早さで15回押す

 人工呼吸2回
 ↓ ↑ *救急車が到着するまで行う
 心臓マッサ−ジ 15回 

 韮崎消防署長より訓示

 応急手当の基礎知識

  心肺蘇生法の説明

  

 質疑応答

 修了証の交付

トップページへもどります