所 内 研 修 会
目的:地域生活への移行を推進するため、専門講師による講演会を開催し地域生活の楽しさ・サービス及び制度・実践例を聴き利用者個々の啓発を促す
日時:平成15年3月14日(金)午後1時30分から4時
会場:あさひワークホーム内食堂
1 峡北地域支援センターについて
2 名執千秋さんについて
平成13年3月あけぼの養護学校を卒業後地域での単身生活を望み、グループホーム『陽だまり』での生活練習を経て、平成14年10月より韮崎市の一般住宅で障害を持った女性と共同生活を始めている。収入がないため生活保護を受け、支援センターのホームヘルパーを利用しながら生活している。
3 施設生活と地域で暮らすことの違い
施設での生活は安全で衣食住の心配は何もいらない。生活のほとんどを組み立ててくれる施設だが、ある意味簡単で居心地がよいけれど、自分で考えて行動するすることはあまりない。
地域で暮らすことは自分で生活の組み立てをし、できないことは誰かに頼み、食べることも移動することも必死になる(自分で考えて、決めて、行動する)。施設の中だけでは経験できない事がたくさんあって、毎日が生きている実感があると名執さんは話す。
今は様々な制度やサービス、支援機関があるのでそれらを有効に使って自分に合った暮らしをすることを勧めたいとつけ加えた。
4 制度やサービス
支援費制度ではホームヘルプサービスは150時間/月使用可能で、いくつもの事業所を使うことができる。(例えば、町の社協と一般事業所とを時間を決めて併用可能)
その他では住宅を改造するために20万円まで補助がある。また、該当者は介護保険との併用も可能で、例えばヘルパーは介護保険を使用し、介護保険のサービスにないものを支援費で使用することも可能である。
レスパイト事業は、市町村の事業で比較的制約が少なく利用したい場合は、あらかじめ市町村へ登録しておき、直接事業所へ申し込みをする。利用状況により市町村より補助がある。
5 今後地域生活を希望される方は・・・
様々な支援者の協力を得てまず取り組むこと。取り組む、準備をする、練習をする等の段階から本人も係わっていき、その経験の中でわかることわからないことが見えてくる。まずはどんな生活を送りたいか決めることから始めてみよう。
6 質疑応答
Q:お金がどのくらいかかるのか?
A:支援費と介護保険と市町村の補助(レスパイト)等をうまく組み合わせれば、年金でやっていけると思う。それでも困難な場合は生活保護を受ける方法もある。また、何人かで一緒に暮らすと、ヘルパーを効率よく使える。(例えば3人で暮らすと月1人100時間×3人で300時間使用でき費用は3分の1で済む)
Q:住むところはどこで紹介してくれますか?
A:支援センターや市町村窓口などに相談するのがよいと思います。公営住宅は単身向けが少ないが必要性やどうしても入りたいと希望をあきらめずに申し出れば道は開ける。各事業所が借りた家や部屋を使用する方法もあるので聞いてみてください。
この件に対するお問い合わせは、この研修担当小泉まで電話か、